すくすく 4

수동태

지영 센세 2009. 1. 13. 14:17

昨夜(ゆうべ)泥棒(どろぼう)に入(はい)られて、お金(かね)、宝石(ほうせき)、電気製品(でんきせいひん)など盗(ぬす)まれました。

직역:어제밤 도둑에게 들어옴을 당해서, 돈,보석,전기제품등을 도둑맞았습니다.
의역: 어제 밤 도둑이 들어서, 돈 , 보석, 전기제품등을 도둑맞았습니다.
 

単語:

1)昨夜(ゆうべ):어제밤

2)泥棒(どろぼう):도둑

3)入られる(はいられる):入(はい)る의 수동형 들어옴을 당하다.

4)お金(かね):돈

5)宝石(ほうせき):보석

6)電気製品(でんきせいひん):전기제품

7)盗まれる(ぬすまれる):盗(ぬす)む의 수동형 훔침을 당하다=도둑맞다

 



 수동태 

우리말은 능동, 수동이 별 의식없이 사용되고 있지만 일본어는 자기 중심의 기술이 많아 수동형이 자주 쓰인다. 예를 들면 「先生(せんせい)が私(わたし)をしかりました」(굳塤纛?nbsp;나를 꾸짖었습니다)란 표현을 당하는 나의 입장에서 기술하는 것이 수동태인데, 이 문장을 수동태로 고치면 「私は先生にしかられました」(나는 선생님에게 야단을 맞았습니다)가 된다.