한자이야기

味 (미) : 첫사랑의 맛은?

지영 센세 2009. 1. 14. 11:09



(한국어 음 : 미)

 

맛은 あじ입니다.
味의 훈읽기는 あじ, 음읽기는 み입니다.

▶맛있다, 맛없다 (한자 쓰기를 눈여겨 둡시다)
おいしい(美味しい): 맛있다
うまい(美味い、旨い): 맛있다
まずい(不味い): 맛없다

▶음읽기 (아테지 포함)
味覚(みかく):미각
味方(みかた):아군, 우리편

甘味(かんみ、あまみ):단맛, 쏠쏠한 맛
一味(いちみ):일당
風味(ふうみ):풍미
食味(しょくみ): 맛, 먹거리의 맛
薬味(やくみ):양념
酸味(さんみ、すみ):신맛

妙味(みょうみ):묘미
情味(じょうみ):정미, 인정미
意味(いみ):의미
趣味(しゅみ):취미
興味(きょうみ):흥미
珍味(ちんみ):진미
賞味(しょうみ):상미(맛보기, 맛있게 먹기)
正味(しょうみ):포장된 것의 순수 내용물, 또는 그 무게나 부피

人間味(にんげんみ):인간미
現実味(げんじつみ):현실미 (현실감)
外連味(けれんみ): 통속적인 저질
無味乾燥(むみかんそう):무미건조

▶다섯 가지의 기본 맛
甘い(あまい): 달다
しょっぱい、辛い(からい): 짜다
苦い(にがい): 쓰다
辛い(からい): 맵다
酸っぱい(すっぱい): 시다

▶慣用句 등
味の素(あじのもと):아지노모토 (회사 내지는 상품의 이름)
味付け(あじつけ):맛내기
味な趣向(あじなしゅこう):맛깔스러운 취향
味付け海苔(あじつけのり):맛김
味加減(あじかげん):맛내기, 간맞추기
味気ない(あじけない):시시하다 (아테지)
味も素っ気もない(あじもそっけもない):맛대가리 없다, 전혀 재미없다
味見をする(あじみをする):맛을 보다, 간을 보다
味を占める(あじをしめる): 맛들이다, 재미들이다

一味違う(ひとあじちがう):색 다르다, 레벨이 다르다
後味が悪い(あとあじがわるい):뒷맛이 개운치 않다
下味を施す(したあじをほどこす):미리 간을 해 두다
新味に欠ける(しんみにかける):새로운 맛이 없다
良薬は口に苦し(りょうやくはくちににがし):좋은 약은 입에 쓰다

一味も二味も違う(ひとあじもふたあじもちがう):아주 색다르다
* 一味違う를 강조한 말입니다

▶그밖의 맛
味わい(あじわい):맛, 맛깔
塩味(しおあじ): 소금맛
甘酸っぱい(あまずっぱい):달콤새콤
ほろ苦い(ほろにがい): 씁쓸하다
うすい味(うすいあじ): 싱거운 맛
こい味(こいあじ): 진한 맛, 짜거나 맵거나 한 맛
こってりとした味 : 걸쭉한 맛
持ち味(もちあじ): 본래 지닌 독특한 맛, 특기

手作りの味(てづくりのあじ):직접 만든 (요리의) 맛
お袋の味(おふくろのあじ):어머니의 손맛, 어머니가 만들어 주는 음식의 맛


甘くて酸っぱいのは初恋の味
 (あまくて すっぱいのは はつこいの あじ):
달콤 쌉사름한 것은 첫사랑의 맛