づとずの使い分けがイ
づとずの使い分けがイ
わからないまま感覚で
教えてください。
ベストアンサーに選ばれた回答
ka04zuさん
かつては「ず」と「づ
しかし、方言を除いて
同じ音を別の仮名で表
されてきましたが、戦
でき、原則「ず」「じ
に限られることが定め
「現代仮名遣い」(1
以下は、「現代仮名遣
たところのコピーです
>5 次のような語は
(1)同音の連呼に
例 ちぢみ(縮) ち
つづみ(鼓) つづ
[注意] 「いちじ
(2)二語の連合に
例 はなぢ(鼻血)
いれぢえ(入知恵)
まぢか(間近) こ
ちかぢか(近々)
みかづき(三日月)
おこづかい(小遣)
はこづめ(箱詰)
かたづく こづく(
なお,次のような語
それぞれ「じ」「ず」
用いて書くこともでき
例 せかいじゅう(
いなずま(稲妻)
うなずく おとずれ
あせみずく くんず
うでずく くろずく
ゆうずう(融通)
[注意] 次のような
上記(1) ,(2)
例 じめん(地面)
ずが(図画) りゃ
「現代仮名遣い」:http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=list&id=1000003927&clc=10...
つまり、
一、原則として「じ」
一、例外として、①同
一、ただし、二語の連
ということです。
このようにややこしく
参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E4%BB%AE%E5%90%8D%E...
'이것이 궁금해요 -일본어 이것저것' 카테고리의 다른 글
人気が多い(おおい)?? (0) | 2010.05.09 |
---|---|
연하장 내용에서 써서는 안되는 표현 (0) | 2010.03.17 |
[스크랩] `오케바리`라고? (0) | 2009.09.16 |
[日本] 바르게 읽는 법은? (0) | 2009.09.08 |
한자에 관해서요... (0) | 2009.01.23 |